HOME>学びの部屋>みんつく香川 FIELD NOTE
Ⅲ みんつく香川 FIELD NOTE
当館では、2022年度より会誌「みんつく香川 FIELD NOTE」を発行しております。
会員の皆様から投稿された原稿を基に郷土の自然に関する記録を纏め、年一回のペースで発行します。
・第3号会誌(2024年6月発行)の目次
・高松市塩江町にてニホンイシガメを撮影(著者:嶋田友久)
・香川県東部および徳島県鳴門市におけるサツキハゼ類2種の生息状況(著者:安芸昌彦)
・高松市西植田町にてカバフキシタバを採集(著者:濱口正幹)
・香川県三木町白山でタイワンタケクマバチを採集(著者:伊藤文紀)
・キュウシュウツチハンミョウの三豊市の記録(著者:秋山敬典/宇都宮靖博)
・丸亀市本島でミナミケモンマルトゲムシを採集(著者:脇悠太/三木晴貴)
・雲辺寺山(香川県側)におけるエゾゼミ確認(著者:川池勇人/宇都宮靖博)
・香川県東かがわ市でツマベニヒメナガカメムシを採集(著者:大生唯統)
・高松市庵治町でヒラタトガリカメムシの死骸を採集(著者:脇悠太)
・香川県におけるオモナガコミズムシの採集記録(著者:大生唯統)
・高松市男木島にてサカグチトリノフンダマシを撮影(著者:須田珠恵/濱口正幹)
・高松市西宝町でイボイボナメクジを撮影(著者:岸原幸生)
・高松市塩江町でクモランを撮影(著者:濱口正幹)
・香川県におけるカエンタケの採集記録(著者:櫻庭三恵/櫻庭春彦)
・香川県におけるソライロタケの記録(著者:近藤敬三)
・珍しいセトウチマイマイの色帯(著者:多田昭)
・探してみよう3種の淡水産貝類(その1~ヒロマキミズマイマイ)(著者:矢野重文)
・2023年度(令和5年度)主要活動記録(事務局)
・みんつく香川 FIELD NOTE 投稿規定(編集部)
・編集後記(安森盟文/北川雄士/濱口正幹/脇悠太)
・第2号会誌(2023年6月発行)の目次
・さぬき市におけるカヤランの撮影記録(著者:濱口正幹)
・さぬき市におけるコハクオナジマイマイの生息確認(著者:岸原幸生)
・香川県に侵入したオオクビキレガイ(著者:矢野重文)
・香川用水の淡水魚類(Ⅲ)(著者:安芸昌彦)
・香川県におけるサソリモドキ(著者:安森盟文/松本慶一)
・香川県におけるマツヘリカメムシの新たな侵入地と生体記録(著者:松村健太郎/脇悠太)
・四国初記録のイソニセムナビロコケムシを香川県で採集(著者:大生唯統)
・高松市十川西町でコガタノゲンゴロウを採集(著者:岸原幸生)
・三豊市島嶼部の志々島で採集したアオバセセリ(著者:脇悠太/北川雄士/川池勇人)
・まんのう町炭所西江畑におけるホンドテンの記録(著者:岡田有里加/辻優子/湯淺和美/沖藤加奈子/伊藤謙/早坂美紀/古市貴暢/秋山敬典)
・珍しいカタツムリの衣装を着た踊り(著者:多田昭)
・コベソマイマイの逆旋型を見つけて!(著者:多田昭)
・2022年度(令和4年度)主要活動記録(事務局)
・みんつく香川 FIELD NOTE 投稿規定(編集部)
・編集後記(安森盟文/北川雄士/濱口正幹/脇悠太)
・第1号会誌(2022年12月発行)の目次
・「みんつく香川 FIELD NOTE」の発刊に際して(著者:金子之史)
・香川県でも見つかったコハクオナジマイマイ(著者:矢野重文)
・香川県におけるコケオニグモの記録(著者:濱口正幹/佐藤正昭)
・香川県高松市市街地におけるイソハサミムシの採集記録(著者:安森盟文)
・香川県丸亀市広島におけるオオヨツボシゴミムシの採集記録(著者:秋山敬典)
・香川県三木町の灯火に飛来したコガタノゲンゴロウ(著者:脇悠太/河岡弘樹)
・小豆島釈迦ヶ鼻で採集・目撃したハナバチ類(著者:伊藤文紀)
・高松市内におけるウラナミアカシジミの撮影記録(著者:土手美恵/小川直美/原弘子)
・カバフキシタバを公渕公園で採集(著者:宇都宮靖博)
・土器川で再確認されたチワラスボ(著者:安芸昌彦)
・ニホンイシガメとクサガメの交雑個体を綾川町で発見(著者:濱口充幹/濱口正幹)
・高松市男木島にてニホンイシガメ発見される(著者:濱口正幹)
・みんつく香川 FIELD NOTE 投稿規定(編集部)
・2021年度(令和3年度)主要活動記録(事務局)
・編集後記(安森盟文/北川雄士/濱口正幹/脇悠太)