事業報告
1.受託事業
(1)香川県からの受託事業
【2019年度(平成31年)】
-
香川県レッドデータブック改訂作業(調査及び侵略的外来種リスト作成など)
-
「まちかど生き物標本展」(付随事業としてフィールド講座「生物観察会」も実施)
-
「香川の自然ガイドマップ6 五色台の自然」制作
-
学習講座「みどりの学校」
【2018年度(平成30年)】
-
香川県レッドデータブック改訂作業(調査及び侵略的外来種リスト作成など)
-
「まちかど生き物標本展」(付随事業としてフィールド講座「生物観察会」も実施)
-
「香川の自然ガイドマップ5 有明浜の自然」制作
-
「香川県公渕森林公園(青少年の森)樹木ガイドブック」制作
-
一般職員研修「王越の自然を虫から学ぶ」
【2017年度(平成29年)】
-
香川県レッドデータブック改訂作業(調査及び侵略的外来種リスト作成など)
-
「かがわ生命のミュージアム」~感じて!進化の歴史とふしぎ~(全10回)
-
「香川の自然ガイドマップ4 大滝山の自然」制作
-
生物系標本実態調査
【2016年度(平成28年)】
-
香川県レッドデータブック改訂作業(調査及び侵略的外来種リスト作成など)
-
「香川の自然ガイドマップ3 琴平山の自然」制作
-
ナチュラルリサーチャー育成事業
【2015年度(平成27年)】
-
香川県レッドデータブック改訂作業(調査など)
-
「香川の自然ガイドマップ2 寒霞渓の自然」制作
-
「香川の古木・巨樹ガイドブック」制作
【2014年度(平成26年)】
-
香川県レッドデータブック改訂作業(調査など)
-
希少野生生物保護対策調査
-
自然海浜植生調査
(2)環境省からの受託事業
【2018年度(平成30年)】
-
第5次レッドリスト作成のための調査(維管束植物)
【2017年度(平成29年)】
-
第5次レッドリスト作成のための調査(維管束植物)
(3)まんのう町からの受託事業
【2017年度(平成29年)】
-
香川県希少野生生物「オヤニラミ」の調査
2.普及啓発事業
(1)記念講演会
【2019年度(平成31年)】
-
「自然史博物館は、何を生み出せる?~標本収集、生物調査、展示にオリジナルグッズまで!
日本初・友の会生まれのNPOが語る博物の未来~」
講師:なにわホネホネ団団長・大阪市立自然史博物館外来研究員 西澤真樹子氏
【2018年度(平成30年)】
-
「標本のひみつ ~つくる、つかう、未来へつなげる~」
講師:千葉県立中央博物館動物学研究科研究員 下稲葉さやか氏
【2017年度(平成29年)】
-
「香川県の海産動物 - 生きた化石(ナメクジウオ、シャミセンガイなど)を含む多様な生物たち -」
講師:多度津高校講師・元水産試験場長兼赤潮研究所所長 吉松 定昭氏
【2016年度(平成28年)】
-
「キノコって、こんなに面白い! 講座編 - 四国のキノコのお話 -」開催
講師:愛媛県総合科学博物館 専門学芸員 小林真吾氏
【2015年度(平成27年)】
-
「静岡県『ふじのくに地球環境史ミュージアム』は、いかに生まれたか?~みんなでつくった自然史博物館の歴史~」開催
講師:ふじのくに地球環境史ミュージアム 准教授 岸本年朗氏
講師:NPO法人静岡県自然史博物館ネットワーク 副理事長 三宅隆氏
(2)各種講座
【2019年度(平成31年)】
-
「ナチュラルヒストリー基礎講座」開催(全2回)
-
「フィールド講座(生物観察会)」開催(全5回)
【2018年度(平成30年)】
-
「ナチュラルヒストリー基礎講座」開催(全2回)
-
「フィールド講座(生物観察会)」開催(全2回)
【2017年度(平成29年)】
-
「ナチュラルヒストリー基礎講座」開催(全2回)
【2016年度(平成28年)】
-
「ナチュラルヒストリー基礎講座」開催(全4回)
-
「フィールド講座(生物観察会)」開催(全4回)
【2015年度(平成27年)】
-
「ナチュラルヒストリー基礎講座」開催(全3回)
-
「フィールド講座(生物観察会)」開催(全2回)
-
「第4期 ナチュラリスト養成講座」開催(全5回)
-
「次世代育成事業(生物多様性調査者育成)」(全4回)
-
「出張講座(県内団体主催の観察会・調査研究・保護活動への支援」(全7回)
(3)活動支援事業
【2019年度(平成31年)】
-
「県内の団体などが主催する自然観察会や自然講座の支援およびラジオ出演(全47回)
【2018年度(平成30年)】
-
「県内の団体などが主催する自然観察会や自然講座の支援およびラジオ出演(全38回)
【2017年度(平成29年)】
-
「県内の団体などが主催する自然観察会や自然講座の支援およびラジオ出演(全36回)
【2016年度(平成28年)】
-
「県内の団体などが主催する自然観察会や自然講座の支援およびラジオ出演(全22回)
3.県主催事業との共催
(1)講演会
【2019年度(平成31年)】
-
「生物多様性とはなんだろう?生物多様性調査から見えた光と影」
【2017年度(平成29年)】
-
「生物多様性とはなんだろう?恵み豊かな里山から考える」
【2016年度(平成28年)】
-
「生物多様性とはなんだろう?潤いとにぎわい拠点田んぼから考える」
【2015年度(平成27年)】
-
「生物多様性とはなんだろう?ため池と生物多様性と香川の今」
(2)生物観察会
【2015年度(平成27年)】
-
屋島北嶺 野鳥観察会